本文へ移動

タカトシの自由帳

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

屋根、野地板(N様邸)

2019-09-13
こんばんは
 
屋根ができてきました。
屋根の特徴は、まず、基本的には瓦にしています。
 
あと、軒は深めにしています。
日差しを防ぎ住環境を良くするだけでなく、外壁の耐久性にも大きく影響します。
 
もう一つ、基本的には垂木や野地板は化粧で現します。
これは、意匠的なもの。
天井を張っちゃうよりも、単純にかっこいいから。
 
今回は、垂木は色を塗って野地板は杉板そのままでやってみました。
うん、かなりおしゃれでかっこいいんじゃないかと思います。
自画自賛。
 
 
今回、初めてやってみたことがあります。
 
野地板を垂木に対して斜めに張ってみました。
普通は、垂木に直行方向に張ります。
建物に平行というか。
 
もちろん斜めに張るのは面倒です。
手間がかかります。
 
なぜこんなことをしたのか、強くするためです。
 
家は、壁だけではなく、水平方向の強度も強くしないといけません。
なので、二階の床もがっちり固めます。
それと同じで、屋根面も固めないといけません。
 
これには、合板を使ったり火打ち梁(斜めの梁)を使ったりします。
しかし、合板は耐久性や住環境に問題あり。
火打ちは天井を張るのに邪魔。
 
そんなこんなで、無垢の野地板を斜めに張るというやり方に落ち着きました。
合板の野地板を使った場合と同じくらいの強度が出ます。
やってみた感じ、強そうだし健全な感じがします。
良い感じです。
今後の浅井住宅のスタンダードになっていくと思います。
 
 
では、また。
 
 


 
 
 
 
 

建前2(N様邸)

2019-09-12
こんばんは。
 
昨日の続きです。
昨日はざっと流れを説明しましたが、今日は家の中身のこだわりの一部を2点だけ。
 
 
 
二階の床の下地の話です。
 
現代の家は、水平の横揺れの強度を出すために、構造用合板を梁に直接張っていくのが一般的です。
浅井住宅も同じやり方ですが、違うのは使っている材料です。
 
構造用合板などのベニヤ関係はなるべく使いたくないので、杉板のパネルを使っています。
こちらの方が強度もあるし耐久性もあるし、住環境にも良いです。
 
そして、見た目も自然で、なんだか良い感じ。
 
右の写真は、一階から見上げている写真です。
このままでもきれいですが、天井は張ります。
紙が巻いてあるのは天井を張った後も化粧で出てくる梁です。
紙をはがしたらきれいな杉の梁が出てきますので、お楽しみに。
 
次に、軽く木の組み方のこだわりを。
 
渡り顎という木の組み方をしていますので、梁が家の外側に飛び出しています。
一般的にはアリという組み方で組んでいくのですが、渡り顎の方が粘り強いし荷重も下へ伝えやすいと思います。
 
渡り顎は、昔から日本建築では主流のやり方ですが、今では珍しいです。
木の粘り強さを発揮してくれる工法で、浅井住宅の特徴の一つ。
 
工事を進めながら、浅井住宅の特徴を少しずつ紹介していきます。
現場にもぜひ見に来てください。
ご連絡、お待ちしています。
 
 
では、また。
 
 
 


 
 
 
 

建前1(N様邸)

2019-09-11
こんばんは。
 
さてさて、昨日、ついに建前を行いました。
 
快晴に恵まれ、(恵まれすぎて、まさかの37度…)無事に始まりました。
朝、まだ静かなものです。
シートをはがしたりして、ゆっくりと頭と体を動かして準備していきます。
クレーンが動き出し、一気に活気づきます。
 
とりあえず柱を立て、梁を組み上げていきます。
梁を組む順番を考えながら、一本ずつ木を吊り上げていきます。
どんどんどんどん組み上がっていきます
 
写真は、約9時半くらいです。
 
 
 
クレーン大好きな息子が、保育園の後に見学に来てくれました。
ちょっとずつ、家づくりを体験させています。
保育園のお友達に、「今日、建前見てくる」と言ったらしいですが、その子は「??」だったようで。笑
 
そりゃそうですよね。
建前なんて言葉を知っている子はそうはいません。
凄いものを見せることができていると思います。
 
※ちなみに、お昼の時の写真は撮れていません。
暑すぎて倒れていました…。
本当に暑過ぎました…。
 
夕方です。
 
暑さに負けず、皆の頑張りのおかげで、なんとか棟まで上がりました。
屋根の一番上の木を棟木といい棟を納めるのを、上棟といいます。
 
家の形になりました。
ホッと一安心です。
 
棟上げも無事に終わり、簡単ですが上棟式を行いました。(本当に簡単ですが)
 
お施主さんも、家を建てた実感が湧いてきたんじゃないかと思います。
 
とりあえず、大イベント終了です。
 
後は、この骨組みに色々と色々と肉付けをしていくって感じです。
まずは、屋根をつくっていきます。
 
 
 
では、また。
明日も続きを載せまず。(多分!バテてなければ。)
 
 
 


 
 
 
 

材料搬入(N様邸)

2019-09-08
建前に向けて、材料の搬入をしました。
刻み終わった材料がどんどんこれで運ばれてきます。
 
これでもまだ一階分。
当日、二階分と屋根関係が運ばれてきます。
 
さあ、いよいよって感じになってきました。
 
 
 
雨が降っても大丈夫なように、ビニールをかけた上にブルーシートもかけておきます。
 
特に化粧柱や化粧梁があるので、そこは重点的に。
いきなりシミがあるのはちょっとね。
 
ということで、あとは足場を作って建前です。
 
雨の心配は無さそうですが暑さが心配!
暑さに弱いもので…。
 
でも、空調服着てクールタオル巻いて頑張ります!!
安全第一頑張ります!
 
この、建前独特のワクワクドキドキの感じを味わいます。
 
では、また。
 
 


 
 
 
 
 
 
 

土台据え(N様邸)

2019-09-05
こんばんは。
地盤改良が終わり、基礎もいつの間にか終わっています。
基礎の記事を書くのを忘れていました…。
 
さあ、基礎の養生期間も十分です。
(コンクリートの強度をある程度出すために、2~3週間はほったらかし期間が必要です)
 
で、次は土台。
いわゆる、土台据え。
建前の前に終わらせちゃいます。
 
基礎に、土台の位置を墨の糸で打っていきますが、つまり、これが建物の位置になります。
なので、コンマ何ミリまできっちり測ります。
 
アンカーボルトの穴をあけたり、基礎パッキンを取り付けたり、やることたくさん。
一日かかってしまいます。
 
 
ちょっとしたポイント。
 
・土台は桧の芯材を使っています。強く、耐久性もあります。
 
・土台の上にすべての柱を乗せてしまうと、土台に負担がかかり過ぎます。いくら強い桧の芯材といえども、ちょっとしんどい。
なので、要所要所の柱は基礎まで落として、直接基礎まで力を伝えます。
(左の写真です)
 
 
・土台に乗る柱は、ホゾというやり方で土台にさします。ホゾの深さも、50ミリとかではなく、土台を貫通させてしっかりと差し込みます。120ミリささるので、明らかにこちらの方が強くしっかりしています。
(右の写真です)
 
以上、土台据えでした。
 
では、また。
 
 


 
 
 
 
 
有限会社浅井住宅
〒444-3174
愛知県岡崎市真伝町字満場42-27
TEL.0564-22-7013
FAX.0564-25-4968
新築。増改築。風呂、洗面、トイレ、キッチン、リフォーム。介護の為の改修。耐震工事。
TOPへ戻る